介護費軽減:介護保険負担限度額認定申請方法

申請など
記事内に広告が含まれています。

施設の利用料やショートステイの請求額を見て「こんなにかかるの!?」と驚いたこと、ありませんか?
実は、一定の収入や資産の条件を満たせば、介護サービスの食費・居住費が軽減される制度があります。

それが「介護保険負担限度額認定」です。
今回は、申請の手順や必要な書類、注意点をわかりやすくまとめました。

介護保険負担限度額認定とは?

特別養護老人ホーム(特養)・介護老人保健施設(老健)やショートステイなどを利用したときの食費と部屋代を、本人の所得に応じて軽減してくれる制度です。

自己負担限度額は4段階に分かれており、認定されると、1日あたりの負担が何千円も軽くなることもあります。

認定されるには条件があります

生活保護受給者または、本人及び世帯全員が住民税非課税で老齢年金受給者

②預貯金などの資産が一定額以下
  単身の場合:1,000万円以下
  夫婦の場合:2,000万円以下
*などの条件があり自治体によって適用範囲や軽減額は異なります。

申請の手順

必要書類を準備する        

  1. 介護保険負担限度額認定申請書(市町村HPや窓口で入手又はケアマネさんが用意してくれる)
  2. 被保険者証(介護保険証)
  3. 預貯金通帳の写し(申請日の直近2ヶ月分以上・夫婦なら2人分)
  4. 年金振込通知書、確定申告書などの収入証明書類 
  5. マイナンバーカード 
  6. 有価証券などあれば保有状況のわかる書類   

申請先は「市区町村の介護保険担当窓口」

  • お住まいの市役所・区役所・町村役場の「介護保険課」などに申請します。
    下記のような申請書を記入し必要な書類や通帳のコピー添付します。
    同意書にも記入し提出します。(郵送でも可能です)

申請から認定まで

審査にはには2〜3週間かかります
認定されると「介護保険負担限度額認定証」が発行され届きます。
手元届きましたらケアマネージャーさんや施設に提出し確認してもらいましょう!

まとめ

介護にかかる費用は、じわじわと家計に響いてきます。
でも、制度を知って、使えるものはきちんと使えば、負担を軽くすることができます。

「もしかして対象かも?」と思ったら、
市役所、又はケアマネージャーさんに相談してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました