高齢者の足のむくみ(浮腫)対策に 足枕とストッキング・靴下のおすすめ!

介護用品
記事内に広告が含まれています。

足がパンパンになってる、靴下のゴム食い込んでいる、足裏までむくみ歩きにくそう
皮膚の色が変わってきた、なんて事はありませんか?
高齢者の足のむくみ(浮腫)は、血流やリンパの流れの低下、活動量の減少薬の副作用などが原因で起こりやすくなります。
放っておくと皮膚トラブルや転倒の原因にもつながるため、早めのケアがとても大切です。
むくみ(浮腫)軽減対策として足枕、靴下を紹介します。

足枕をおすすめする理由

  1. 血液やリンパの流れを助ける
    足を心臓より少し高い位置に保つことで、重力の力で自然にむくみが引いてきます。
  2. 寝たまま使えるので無理がない
    体力のない高齢者でも、ベッドや布団に寝た状態で足をのせるだけでいい。
  3. 枕を入れる外すだけなので簡単!介護する側の負担も少なくて済みます。
いちご
いちご

退院して同居し始めた時は、父の足はパンパンで皮膚がはち切れそうになっていました!足の裏までむくんで丸くなって歩行が不安定でした、すぐに足枕を使用して速やかに軽減してゆきました。

足枕使用時の注意点

  1. 膝から下を支える事が必要
    足首だけに枕をすると膝が必要以上に伸びる(過伸展)ため膝に負担がかかります
    膝から支えられる枕を使用しましょう!
  2. 枕を入れっぱなしにはしない
    同じ姿勢になるので枕にあたると所(下腿)お尻(仙骨部)に床ずれ(褥瘡)ができる事があります、皮膚の状態を観察が必要です
    定期的に枕を外したり、体の向きを変える様にしましょう!

むくみ軽減 着圧ストッキング

  1. むくみ(浮腫)の軽減
    血液やリンパ液の流れを促進し、足に溜まった水分や老廃物を排出する。
  2. 血行促進
    段階的な着圧により、足首から心臓へ血液を押し戻す力をサポートする。

着圧ストキング(弾性ストッキング)の注意点

  1. 市販のものは手軽に購入できますが、全体に細めで端の所が食い込んでしまう事があります
    初めは大きめのものから使用しましょう。
  2. 定期的に脱がせて皮膚の状態を観察し色が変わっていたり食い込みがあれば使用を控えましょう
  3. 医療用の弾性ストッキングも販売されています、効果が得られる分注意が必要です
    動脈に血行障害がある
    深部静脈血栓症
    糖尿病
    うっ血性心不全
    皮膚の急性炎症
    などの疾患がある場合は使用せず主治医に相談してください。
お得情報

リンパ節郭清術を伴う悪性腫瘍の術後に発生する四肢のリンパ浮腫の治療のために使用の場合は、申請すれば支払った額の7割が支給されます。
病院で案内されるとは思いますが、主治医にご相談ください。

足首が緩い介護用靴下をおすすめします

  • 高齢者が自分で脱ぎ履きが楽にできる
  • 介助者も脱ぎ履きさせ易い
  • 締め付けがないので血行を妨げないので、むくみ(浮腫)になりにくい
  • 滑り留めがついていいるのもある
  • 名前が書く所がある(入所やデイサービス利用の際は名前記入は必須です)
いちご
いちご

入所の準備、高齢者へのプレゼントにもいいですね!
両親とも足首が緩い靴下を使用しています。

まとめ

高齢者に多い足のむくみ(浮腫)はつらいだけでなく、日常生活や体調にも大きな影響を与えます。
「足枕」を使えば、寝ている間に自然とむくみが解消され、介護される側にも介護する側にもやさしい方法です。一度試しください!

タイトルとURLをコピーしました