「また〜 電気つけっぱなし…涙」
トイレや洗面所の明かりがつけっぱなし。何度注意しても治らない。
つける事はできるのに消すことを忘れてしまう。。。
電気代がもったいないな〜 なんとかしないと
電気スイッチの場所を忘れて、暗くてでつまずいて転倒してしまった
訪問看護先でもよく聞く話で、我が家でも実際あった事です。
電気の問題対策としてのおすすめを紹介します。
人感センサーライトに交換しよう!
人感センサーライトとは
人の動きを感知して自動で点灯・消灯するライトのこと。
つまり、スイッチ操作がいらないんです!
- 通るとパッと明るく照らし
- 数十秒後には自動で消える
手間も電気代もかからず、暗がりのつまずき予防にも役立ちます。
接続部の確認が大事
場所によって接続部が違います確認してみましょう!
電球ソケットの場合
- 口金サイズ確認
- 電球にサイズが記入されています
サイズ | 呼称(表記) | 直径(mm) | 主な用途例 |
---|---|---|---|
E17 | ミニクリプトン口金 | 約17mm | 小型電球、洗面所・トイレ・廊下など |
E26 | 一般電球口金 | 約26mm | リビング照明、ペンダントライトなど |
E11 | ミニレフ口金 | 約11mm | ダウンライト、スポットライトなど |
E12 | ナツメ球口金 | 約12mm | 常夜灯、冷蔵庫内の照明など |
E14 | 欧州規格 | 約14mm | 一部の輸入照明器具など(注意) |
E39 | 水銀灯口金 | 約39mm | 工場・屋外照明、大型設備など |

角形引っ掛け


角形引っ掛けに電球をつける方法
角形引っ掛けランプソケットを利用

スイッチを入れたままでは困る場合
人感センサーは常にスイッチONにしていないといけません
トイレなど換気扇が24時間ついてしまうのはもったいない
我が家は同時に風呂の換気扇がついてしまいます。
賃貸ですのでネジなどの穴は開けれません
解決策として
コンセント用のクリップライトを設置し人感センサー電球をつけました

まとめ
- 電気の消し忘れ問題は解決しました
- スイッチはONの状態でテープで固定することをおすすめします
- 高齢の親の「電気つけっぱなし」問題は、責めるより環境を工夫してあげることで解決しましょう